TEL : 0853-23-9381 営業時間:8:00~17:30 (日、祝休み)




information

  • 「しまねの木」の利用により期待される効果 その2
    2017.03.13

    前回「しまねの木」の利用により期待される効果をお伝えしましたが、本日はその続きです。3つ目の効果として「人が元気に!」。これは、木は目に優しく、暖かみのある素材で、しかも湿度調整や衝撃吸収昨日も優れており、人が快適に暮らせます。犬やネコもムクのフローリングはとても好きなんです。4つ目の効果として「地球が元気に!」、これは、大気中の二酸化炭素と光合成で木は大きくなり、その木材を住宅や家具等に利用するので、地球にとっても優しい素材なんです。
    こうした「しまねの木の家」づくり安心サポートを行政や島根県建築住宅センター、しまねの木認証センターなどがしてくれています。こうした島根を元気にする島根県産材を使った住宅を地元のためにも、より普及させていきたいと考えています。
  • 作品事例を追加しました
    2017.03.10

    先般竣工した出西の家の作品事例をアップしました。是非ご覧ください。
  • びおソーラー設置
    2017.03.07

    今日はモデルハウスにびおソーラーを設置しました。小雪の舞うなか、作業は大変でしたが、みんなで協力しながら、なんとか夕方には終了。これで、冬は暖かい空気が全館にまわります。足元から出る暖かい空気は、本当に心地よいです。みなさんに快適な暮らしをご提供できるよう、色々な技をちりばめています。
  • しまねの木を住宅に使うことで得られる効果
    2017.03.06

    現在進行中のモデルハウスに使用されている木材は島根の県産材です。行政も地元の木材を利用することを後押ししてくれ、お施主さまにも補助金を交付したり、金融機関さんはローン金利を引き下げたりしてくれます。お施主さまには直接は関係ないですが、間接的な効果としては①地域が元気に【林業・木材産業・家具・建具業界などの地域産業の活発化】②森林が元気に!【成長した木は二酸化炭素をあまり吸いません。成長する木が二酸化炭素をどんどん吸います。適正な時期に木を伐採しまた植林すれば森林は再生されます】 あと2つありますが、紙面の都合上続きはまた明日^^;
  • びおハウスの工夫(2)
    2017.03.01

    通常、基礎はコンクリートだけですが、びおハウスは床下に暖かい空気を送り、家全体を暖めるため、床下である基礎のまわりも熱が逃げないよう、発砲スチロールで囲みます。こうすることで暖かい空気を床したに送っても、空気が冷えることなく、全館をジワジワと暖めてくれるのです。