information
-
通気層を取る施工
1970.01.01 -
塩冶分譲地 残1区画
1970.01.01塩冶分譲地、残り1区画です。B号地70.3坪 13,216,400円。上下水道引込済み。上水道分担金、下水道分担金、ゴミ箱負担金あり。地目:宅地 引渡時期:即
坪単価は周辺分譲地と比べ若干リーズナブルになっております。
資料請求等はお気軽にどうぞ。 -
断熱材何使う?
1970.01.01断熱材も色々な種類があり、メリットデメリットそれぞれあります。写真は発砲系を施工した写真。非常に高品質で断熱性を高めるにはもってこいですが、将来、増改築する際などは、工事の時にデメリットしかない素材になります。
火災の時、有害物質を発するというのもありますが、火災なんて想定して家を建てる人はいませんからね。
それより将来的な可能性の有無も勘案して使用の可否を決めるのが良いと思います。
増改築をする予定は将来無し、というなら発砲系の選択肢も当然ありです。 -
外壁の表面温度
1970.01.01最近は外壁に黒を採用するパターンが増えてきているような気がします。デザイン性に加え、汚れが目立たないというメリットからだと思います。外壁の素材はサイディングの場合は特に「黒」のパターンが多くなっていると感じます。黒の外壁だと、北面にコケが付いても、目立ちにくくなります。
一方で外壁が黒だと夏の日射の影響は?ということでちょっと調べてみました。
■条件 夏の午後、日射強度約800W/㎡(強めの日差し)の条件での外壁の表面温度は?
黒のサイディング 表面温度 約60℃~70℃
白のモルタル仕上げ 表面温度 約35℃~45℃ 最大で25℃~30℃の差
サイディングは材質の特徴として、熱を蓄える性質があり、モルタルは、はじく性質があります。
外壁材としてサイディングを選ぶ場合、断熱材の性能や窓の性能、大きさを考えて施工する必要がありますね。
-
リノベショーン お引渡し
1970.01.01斐川のリノベショーン現場、無事お引渡しが終わりました。
キッチンは造作で作成。
離れのリノベショーンでしたが、明るく気持ちの良い空間に
なったと思います。
T様、ありがとうございました!
対極の工法として「直貼張り工法」があります。この工法は柱に防水シートを貼り、その上に直接外壁材を張り付ける工法ですが、壁体内結露のリスクが高まります。